Kawau:La:B/Works
Kawau:La:B
※日本社会心理学会大会での発表は同学会のホームページで本文を読むことができます。
■2011
- 川浦康至 (印刷中). 若者ことば/流行語 無藤 隆・臼井 博(編) 発達心理学II 東京大学出版会. ページ未定
- Kawaura, Y., Miura, A., Yamashita, K., and Kawakami, Y. (in press). From online diary to weblog: Self-expression on the Internet. In A. Blachnio, A. Przepiorka, and T. Rowinski (Eds.), Internet in psychological research. Cardinal Stefan Wyszynski University Press. pp.35-54.
- 川浦康至 (印刷中). わたしたちにとって誕生日とは何か コミュニケーション科学, 33,1-29.
- 川浦康至・三浦麻子 (2010). 人は知識共有コミュニティに何を求めているのか(1)-メディア機能による検討 日本社会心理学会第51回大会論文集, pp.306-307.
- 三浦麻子・川浦康至 (2010). 人は知識共有コミュニティに何を求めているのか(2)-自由記述のテキストマイニング 日本社会心理学会第51回大会論文集, pp.308-309.
- 川上善郎・高橋尚也・川浦康至 (2010). なにが人を商店街に向かわせるのか 日本社会心理学会第51回大会論文集, pp.750-751.
- 川浦康至 (2010). ワークショップ「『モノ』の意味を問い直す」 報告 人と物との相互作用 日本社会心理学会第51回大会論文集, p.(28).
- 川浦康至 (2010). インターネット社会における「関心」のゆくえ 箱田裕司ら(編) 認知心理学 有斐閣. p.441.
- 川上善郎・川浦康至 (2010). 新型インフルエンザはどのように語られたのか コミュニケーション紀要, 21, 35-59. [PDF]
- 川浦康至 (2010). 饒舌な痕跡 コミュニケーション科学, 31,141-152. [PDF]
- 三浦麻子・川浦康至 (2009). 内容分析による知識共有コミュニティの分析:投稿内容とコミュニティ観から 社会心理学研究, 25, 153-160.[PDF]
- Csikszentmihalyi,M. and Halton, E. (1981). The Meaning of things: Domestic symbols and the self , Cambridge University Press (市川孝一・川浦康至(訳) (2009). モノの意味 誠信書房)
- 世相風俗観察会(編) (2009). 人物で読む昭和&平成年表 現代用語の基礎知識2010 自由国民社 pp.
- 川浦康至 (2008). 大学生におけるカメラ付き携帯電話の利用とコミュニケーションに関する調査 コミュニケーション科学, 28, 141-152.[PDF]
- 川浦康至・川上善郎 (2008). 【速報】オバマ当選ニュース伝播に関する調査(単純集計)[PDF]
- 川浦康至 (2008). モバイル・リサーチ3:携帯電話のカメラ機能を利用した研究 日本パーソナリティ心理学会第17回大会 準備委員会企画シンポジウム2
- 川浦康至 (2008). 【速報】秋葉原・無差別殺傷事件ニュース伝播に関する調査(単純集計)
- 川浦康至・三浦麻子・新井田 統 (2008). 親密他者とのコミュニケーションにおける携帯テレビ電話利用 日本社会心理学会第49回大会発表論文集, 628-629.
- Kawaura, Y., Miura,A., and Niida, S. (2008). Video phone use in intimate relationship under mobile communication.
- 川浦康至・三浦麻子・新井田 統 (2007). 対人コミュニケーションにおける画像情報の役割 日本社会心理学会第48回大会発表論文集, 344-345 [PDF]
- 川浦康至・川上善郎・柴内康文・北山 聡 (2007). 多メディア社会における社会的現実の形成過程(科研費報告書)[要約]
- 川浦康至・柴内康文 (2007). 就職活動における社会的リアリティの形成過程 日本心理学会第71回大会(東洋大学)
- [書評]川浦康至 (2007). 重層的な世論形成過程(安野智子) 社会心理学研究, 23, 115-116.
- 三浦麻子・川浦康至・地福節子・大瀧直子・岡本 真 (2007). 知識共有コミュニティを創り出す人たち(4) 人工知能学会全国大会(第21回) [PDF]
- 廖 菲・川浦康至 (2007). 中国のウェブ日記サイト「年輪」の事例研究 コミュニケーション科学, 26, 73-90. [PDF]
- 加藤恭子・川浦康至 (2007). 人はなぜブログを読むのか:知人ブログと他人ブログの閲覧行動 コミュニケーション科学, 26, 91-103. [PDF]
- Miura, A., Kawaura, Y., Jifuku, S., Otaki, N., and Okamoto, M. (2007). People who create knowledge sharing communities. In T. Washio et al. (Eds.) New Frontiers in Artificial Intelligence (Lecture Notes in Computer Science). Springer. Pp.88-98. [PDF(manuscript)]
- Rodriguez, N. and Ryave, A. L. (2002). Systematic self-observation, Sage (川浦康至・田中 敦(訳) (2006).
- 川浦康至・坂田正樹・松田光恵 (2005). ソーシャルネットワーキング・サービスの利用に関する調査:mixiユーザの意識と行動 コミュニケーション科学(東京経済大学コミュニケーション学会), 23, 91-110. [PDF]
- 川浦康至 (2005). 「テレビ」における「暴力シーン」の意味 放送と青少年に関する委員会 青少年へのテレビメディアの影響調査:4年間追跡調査総合報告書 BPO〔放送倫理・番組向上機構〕放送と青少年に関する委員会, Pp. 4-5.
- 山田紀代美・西田公昭・川浦康至 (2005). 6ヵ月間の携帯電話を用いた電子メールネットワークが介護者の健康に与える効果 日本看護学会誌, 15(1), 13-20.
- 川浦康至・松田光恵・坂田正樹 (2005). ソーシャルネットワーキングサービスの利用行動[PDF] 日本社会心理学会第46回大会論文集, 480-481.
- 川浦康至・山下清美・三浦麻子 (2005). 人はなぜウェブログを書き続けるのか(5):作者の志向から[PDF] 日本心理学会第69回大会論文集, 268.
- 廖 菲・川浦康至 (2005). 網絡日記的継続動機和理由 [単純集計] [KJ法による図解]
- 川浦康至・松田光恵・坂田正樹 (2005).
0 コメント:
コメントを投稿